「禅における坐禅とは何か」を調べる人の多くは、姿勢や呼吸、座布団の使い方などの基本的なポイントにたどり着きます。しかし、それらはあくまで身体的な基礎に過ぎません。真に問うべきは、なぜ私たちがこの修行を行うのか、ということです。
その答えは曹洞宗の根本的な教えにあります。坐禅は、いつか将来に悟りを得るための手段ではありません。すでに今ここにある仏性を示すものなのです。
この記事では単なるガイドを超え、坐禅の深い意味を探ります。以下の点を見ていきましょう:
- 身体の形が精神的真理を表す仕組み
- 「修行即悟り」という考え方
- 「非思量(ひしりょう)」の理解
- この哲学が坐禅の体験に与える影響
基盤:姿勢以上のもの
坐禅の身体的な形は、単なる決まりごとではありません。身体を通じて静けさと存在感を表現しています。
身体は心の拠り所
身体は心を今この瞬間にしっかりと根付かせます。いくつかの重要な要素が安定感を生み出します。
多くの人は座蒲(丸い座布団)を座布団(平らな敷物)の上に置いて座ります。座蒲が腰を持ち上げ、膝が座布団に触れることで三点支持の安定した土台ができます。
脚は安定した組み方で組みます。結跏趺坐(けっかふざ)が伝統的ですが、半跏趺坐(はんかふざ)が一般的です。ビルマ式やベンチ、椅子を使うのも問題ありません。目標は安定であり、痛みではありません。
背筋はまっすぐに、しかし硬直せず、まるで空に向かって伸びるように保ちます。顎は軽く引き、頭と背骨が一直線になるようにします。手は宇宙の印(むどら)を結びます。左手を右手のひらの上に置き、親指同士を軽く触れ合わせて楕円形を作ります。
姿勢 | 安定度 | 適した対象 |
---|---|---|
結跏趺坐(けっかふざ) | 最高 | 柔軟性が高く経験豊富な修行者向け。 |
半跏趺坐(はんかふざ) | 高い | 最も一般的な姿勢で、安定性と取り組みやすさのバランスが良い。 |
ビルマ式・正座・椅子 | 良好 | 初心者や身体に制限がある方に適する。背筋を伸ばし、凛とした姿勢を保つことが原則。 |
存在の呼吸
坐禅では自然な腹式呼吸に意識を向けます。へそから約5センチ下の「腹(はら)」に優しく注意を置きます。
これはヨガのような強制的な呼吸法ではありません。身体の自然なリズムに意識を戻すだけです。呼吸は自然に任せます。
哲学の核心:坐ることのすべて
「禅における坐禅とは何か」を真に理解するには、単なる動作を超えなければなりません。坐禅の哲学が他の瞑想法と異なる点です。
只管打坐(しかんたざ):ただ坐る技芸
曹洞宗の基本的な指導は只管打坐、つまり「ただ坐る」「ただ正確に坐る」という意味です。
この修行では、特定の対象に集中せず、開かれた気づきのまま坐ります。呼吸だけに集中するわけでもありません。
思考は只管打坐の敵ではありません。思考は心の中を流れる雲のようなものです。思考を止めるのではなく、思考にとらわれないことがポイントです。
まるで人が出入りする部屋で静かに座っているようなものです。お茶を出したり追い出したりはせず、ただ通り過ぎるのを見守ります。
これは特定の状態を目指したり問題を解決しようとする瞑想とは大きく異なります。只管打坐には達成すべきものがありません。
修行即悟(しゅぎょうそくさとり):道と目的の一体
ここから坐禅の最も革新的な考え方、修行即悟が導かれます。つまり「修行と悟りは一つである」ということです。
多くの精神的体系は「今は未悟で、将来悟りに至る」という考え方で、修行はその橋渡しとされます。
禅の開祖・道元禅師はこの考えを覆しました。仏になるために坐るのではなく、すでに仏であるから坐り、その覚醒した本性を表現するのだと説きました。
道元禅師は『普勧坐禅儀』にこう記しています。「道を修すること即ち悟りなり。悟りなきに修行なし、修行なきに悟りなし」と。
これにより、坐る理由が変わります。何かを得ようとするのではなく、すでにある完成された状態を表現しているのです。
非思量(ひしりょう):思考を超えて
思考しようとも思考を止めようともしていないとき、心は何をしているのでしょうか?坐禅の状態は非思量と呼ばれます。
非思量を理解するために、まずそれではないものを見てみましょう:
- 思量(しりょう): 分析や計画、心配をする通常の思考。
- 不思量(ふしりょう): 心を無にしようと無理に努力する状態。
- 非思量(ひしりょう): 姿勢に完全に存在し、思考にとらわれず自然に現れる気づきの状態。
非思量は無理に起こすことはできません。経験をコントロールするのをやめたときに心の自然な状態として現れます。
修行者の現実:内なる世界
この哲学は実際の修行でどのように感じられるのでしょうか?実体験は非常に人間的で、時に混沌としています。
「これで合っているのだろうか?」
多くの修行者は自分の坐禅が正しいかどうか悩みます。「心が忙しすぎる」「退屈だ」「足が痛い」「いつ終わるのか」など。
修行即悟の視点から見ると、この評価する心こそ手放すべきものです。「これでいいのか?」と絶えず確認するのは、目標志向の思考であり、超えていくべきものです。
修行の目的は、思考や痛みのない「良い」瞑想をすることではありません。騒音や退屈、不快のただ中で何度も何度も今この瞬間に戻ることが修行なのです。
痛み、退屈、眠気
これら三つの体験は坐禅中によく訪れます。修行はそれらを取り除くことではなく、共にあることを学ぶことです。
痛みは現実です。まず筋肉の伸びる不快感と怪我の違いを知りましょう。通常の不快感なら、「耐えられない」といった物語を加えずに感覚を直接観察します。
退屈は心が娯楽を求めている状態です。退屈と共に坐ることで、何も起きていないように見えても現実をそのまま受け入れることを学びます。
眠気は疲れのサインかもしれませんが、多くは心の抵抗です。背筋を優しく伸ばし、目を大きく開けて、この一息にだけ意識を集中させましょう。
座蒲を超えて:生き方としての坐禅
坐禅の真の力は日常生活に入ったときに現れます。私たちは単なる座蒲の上の専門家を目指しているわけではありません。
行動もまた瞑想
坐禅で培った資質はあらゆる活動に持ち込めます。これを「動く禅」と呼ぶこともあります。
皿洗いは瞑想になり得ます:温かい水を感じ、皿の音を聞き、石鹸の香りを嗅ぐ。歩くことも足裏の感覚に意識を向ければ瞑想です。友人の話を聞くことも、全身全霊で注意を向ける修行となります。
「禅における坐禅とは何か」の究極の答えはここにあります。単なる30分の行為ではなく、人生のすべての体験において今ここに開かれた心を育むことなのです。
結び:ただ在ることへの回帰
坐禅の身体的形態から深い哲学までを探ってきました。坐禅は自分を変えたり未来の目標に到達するための技術ではないことがわかりました。
坐禅とは、ただ今ここにあるものと完全に共にあることです。そこに私たちの根本的な本性が表れています。人間であることの尊厳に何度も何度も立ち返る修行なのです。
最も深い答えは書物や未来の成果にあるのではなく、ただ座ることの中にあります。